2009年7月18日土曜日

ピートとパパの会話(その62 音感)


ピー  「前回話題にした平均率以降、ジャズピアノの和音が気になって
    しようがないんだってぇ~?」
パパ 「そう、気持ちが悪い」
ピー  「どうでもエエことを考えるからだよ」
パパ 「考えることは前進することだよ~ん」
ピー  「ところでさ、ピアノの平均律ちゅうのは、結果的に音痴な音階
    なんだろ?」
パパ 「まー、妥協的な音階だね」
ピー  「ピアノと弦楽器がアンサンブルを組む場合は、ピアノの平均律に
    合わせるの?」
パパ 「ピアノの音程は動かせないからそうなるね」
    「普通は、各楽器ともA(ラの音)=440ヘルツの周波数を基準音に
    するんだ」「これは、国際的な基準になっている」
ピー  「440ヘルツ?」
パパ 「ほら、時報のプ、プ、プ、ピーというのがあるだろう」
    「プが440ヘルツで、ピーがオクターブ上の880ヘルツだ」
ピー  「音からしてお腹の具合が悪そうな感じだね」
    「すると、大編成の楽団でも440ヘルツに合わすの?」
パパ 「すべてそうだよん」「最初にオーボエが440ヘルツの音を出し、
    皆がその音程を基準にチューニングするんだ」
ピー  「どうして最初にオーボエが音出しするの?」
パパ 「オーボエは、音程調整の幅が物理的に狭く、調整し難いんだ」
    「それと音がよく通るしね」
ピー  「だから皆でオーボエに合わすのか」
パパ 「トランペットやクラリネットとかの管楽器も、調整パイプや
    管の継ぎ目を動かし、オーボエが出す440ヘルツに合わせるんだ」
ピー  「演奏前の楽団員が、ステージでいろんな音を出しているけど、
    あれがそうなの?」
パパ 「そう、まるで現代音楽のように聴こえるから面白い」
ピー  「すると、全ての楽器が440ヘルツに統一されるから、綺麗な
    ハーモニーになるんだね」
パパ 「ま、そうなんだけど、楽団によっては442ヘルツを基準にする
    とかの特徴がある」「カラヤン率いるベルリンフィルは、
    445ヘルツだったかな」「米国の楽団は442、英国は440」
    「最近の日本は、大体442ヘルツに合わすと言っていたな」
ピー  「何故わざわざ基準からずらすのよ?」
パパ 「基準より少し高めに調律すると、音色が華やかに響くんだ」
    「国によって、その華やかさに感性の違いが出るんだ」
ピー  「うん?、ピアノコンチェルトだとどうするの? ピアノのAは
    440、楽団は442。2ヘルツの差が出るじゃん」
パパ 「さあ? 440に合わすか、そのままやっちゃうか、だろうねぇ」
    「因みに、米国のスタインウェイは、442ヘルツに調律されている」
    「でも2ヘルツの差ちゅーのは、絶対音感の持主にしか分からないよ」
ピー  「絶対音感って何よ?」
パパ 「音を聴いただけで、その音程を正しく認識できる能力だ」
ピー  「はは~ん、するとオーボエ奏者は絶対音感の持主だね」
パパ 「現在は、チューナーで音程を合わせるから、必ずしも絶対音感を
    必要としないね」「個別に簡単に合わせられる」
    「だからね、ステージに上がる前にチューニングは済んでいるんだ」
ピー  「なぬ、じゃー、演奏前にピープーやっているのは儀式のような
    もの?」
パパ 「そうじゃ」「プロの楽団員に聞いた話だから間違いない」
    「だけど、ソリストで絶対音感の持主が、基準音の異なる楽団と
    コンチェルトをやる場合なんかは、気持ち悪いだろうねぇ」
ピー  「絶対音感も良し悪しってとこか~」
パパ 「で、この絶対音感というのは、90年代に教育ママの間で流行った」
ピー  「ほう、どういう教育をするの?」
パパ 「普通は、ピアノの平均律の音程を耳に叩き込まれる。徹底的にね」
    「それと、ある音階や曲を聴いての採譜だね。いわゆる聴音だ」
ピー  「退屈な教育だな~」
パパ 「絶対音感の訓練は、少なくとも小学校へ上がる迄にしておく
    必要がある。でないと身に付かないらしい」
ピー  「おいらはもう遅いな」
パパ 「ピートの兄ちゃんは、この訓練を受けたから絶対音感があるよ」
    「しかし、欧米では絶対音感の早期教育をしないらしい」
ピー  「ふ~ん、日本は教育ママの要望と関係があるのか知らん?」
パパ 「日本の教育は、非常に機械的だ」「そのあたりは別の機会に・・」
ピー  「プロの楽団員は、絶対音感の持主なのかな?」
パパ 「そう思うだろうが、必ずしもそうじゃない」「小学校へ上がって
    から音感教育を受けた人は、プロでも相対音感の持主が多い」
ピー  「相対音感?」
パパ 「基準音を示されて、そこから何度上とか下とかの音が分かる人だ」
ピー  「ややこしいな~」
パパ 「絶対音感の持主でない有名人は、カラヤン、ストラヴィンスキー」
    「小澤征司もそうだと言う人がいる」
ピー  「彼のカラヤンも~? この人達は、相対音感の持主なのかぁ」
パパ 「絶対音感と音楽的才能とは、無関係ということなのさ」
    「音というのは、美しい旋律の中で捉えるべきなんだ」
ピー  「じゃーさぁ~、カラヤンはどうやって楽団を445ヘルツに
    合わせたの~?」
パパ 「そこで重要な役割を果たすのがコンマスだ」
ピー  「コンマス? なんじゃそれ?」
パパ 「コンサートマスターじゃよ。縮めてコンマス」
    「コンマスは、指揮者の直ぐ傍にいる第一バイオリンの主席奏者が
    務めるんだ」「現場監督のようなもので、指揮者に変わって
    楽団員を取り纏める」
ピー  「そのコンマスが、445ヘルツに合わす段取りをするんだね」
    「それくらいの段取りなら、おいらにだって務まるなぁ」
パパ 「それだけではない」
    「指揮者によっては、指揮棒の指示があやふやで、どの時点で
    演奏に入ればいいのか分からない場合もあるからして、
    そういう対処もやらねばならぬ」
ピー  「なんじゃそれ? 演奏会が始まらないじゃん」
パパ 「例えば、マエストロ山田一雄氏は、タコ踊りのような指揮で、
    見ていて何が何だかわからん」
ピー  「タコ? クネクネしているんだね」
パパ 「そういう時にもコンマスは、全員に目配せして出だしが揃う
    ようにする」「或いは、コンマスの弓が動くと同時に、皆が演奏
    に入るんだ。そういう段取りを事前にしておくのさ」
ピー  「ほと、楽団員は指揮者を見ずにコンマスを見ているのぉ?」
パパ 「曲の出だしはそうなるね」
    「以前、山田一雄がストラヴィンスキーの春の祭典を振ったが、
    タコ踊りが過ぎて靴が脱げた」
ピー  「それって吉本じゃないのぉ。昔、三平がよくやっていたな」
パパ 「これこれ失礼だよ。でも、脱げた靴を履きながら指揮する姿は、
    見ていて滑稽だったねぇ」
ピー  「クラシックの楽団も、何だか大変そうだね~」
    「ところで、パパはどの音感の持主?」
パパ 「パパのは音感じゃなく、音勘の方だ。はは」