2009年4月25日土曜日

ピートとパパの会話(その54 企業教育とは・・その②)


パパ 「さてと、今回も企業教育といこう。第二弾だ」
ピー  「またかいな」
パパ 「前回は、入社から定年までの企業教育の内容について
    語ったよね」
ピー  「あまり身に付かなかったとか」
パパ 「実際の仕事に関わる教育は、それなりの効果が出るよ」
    「問題は、管理職向けのマネージメント教育だな」
ピー  「何が問題なの?」
パパ 「実は、原因がよく分からないんだけど、管理職教育を受けると、
    その日から突然創造性が無くなる。合理的な考え方も出来ない」
ピー  「うん? 逆じゃないの?」
パパ 「結局、管理職というのは、労働組合の保護もなくなるし、
    企業内での立場が弱くなって、上ばかり見るようになるんだな~」
    「それが原因じゃないかと考えちょるんだ」
ピー  「ってことは、教育の問題じゃないね?」
パパ 「かも知れないな。失敗を恐れるようにもなる」
    「で、何か新しいことを始める場合、他所はどうやっているの?、
    前例は?、となる」
ピー  「非常に保守的だね~」
パパ 「一般社員の頃は、立場を恐れることなく自由な考え方が出来たし、
    その分色々な提案も自由に出来た」
ピー  「それは、教育以前の組織の在り方の問題だな」
    「組織の管理職が、失敗の責任を恐れて下からの提案を棄却
    するんだ」
パパ 「上からの指示も実行するのに時間がかかる」
ピー  「責任の回避手段を確定してからでないと実行しないんだ」
    「それでは新しいことが出来ないね~」
    「それが管理職教育の問題点にすり替わっているんじゃないの?」
パパ 「鋭い指摘だ」「組織の矛盾が教育を阻害しているというか・・・」
ピー  「う~ん、ビジネスモデルだけが教育じゃないよ」
    「そういう問題解決法も教育内容に入れるべきだ」
パパ 「今日のピートは、なかなか冴えちょるね」
    「パパは、ビジネスモデルの教育にも問題があると考えているんだ」
ピー  「ほう、どんな?」
パパ 「ビジネスモデルは、欧米企業の考えたものが基本になっている」
    「それが日本に紹介されると、大抵の経営者は大層有難がって、
    即導入せよ、となる」
ピー  「それで欧米の企業教育会社が儲ける。という構図かな」
パパ 「そういうこと。しかし、問題はそれじゃない」
    「日本企業でビジネスモデルを考え出す事が出来ない点だ」
ピー  「パパが言いたいのは、ビジネスモデルを考え出す教育をしないと
    駄目だということだね」
パパ 「そうだす。でも難しいぞ~、文化の違いでもある」
ピー  「文化の違いって?」
パパ 「考えてごらんよ。日本人は、和服じゃなく洋服を着ている」
    「産業革命以降、現代ビジネスの基本を考え出したのは欧米だ」
    「日本は、先進欧米のビジネス方法や技術を吸収して発展した」
ピー  「基本は欧米が持っているということ?」
    「だけどさ、日本には自動車産業とか家電とか世界のトップ企業が
    沢山あるじゃない」
パパ 「それらは全て欧米が創り出したものだ」
    「日本の技術は、それらを改良して付加価値を付けたに過ぎない」
    「日本は、欧米の上に乗っかってビジネスをしているだけさ」
    「そこにだね、日本人が和服じゃなく、洋服を着だした本質的な
    意味合いがある」
ピー  「ふ~む、本質かぁ」
パパ 「あのね、パパの奇人変人仲間は、よくまーこんな事を考え出す国と
    戦争をしたもんだ。と何時も言う」
ピー  「第二次世界大戦だね。でもどういうこと?」
パパ 「例えば、憎っくきB29に搭載していた無線機は、ボタン一発で
    自動同調した」「日本は専門の通信兵がメーターを見ながら
    手動で無線機の同調操作を行っていた」
ピー  「米国は合理的だねぇ」「そら戦争に負けるわ」
パパ 「パパも趣味で米軍の無線機をメンテナンスしたことがあるけど、
    物凄くシステム化されていて合理的な設計だったね」
ピー  「なるほどね~、そいう独創的な発想はどこから生まれるのかな~」
パパ 「それを見つけ出さない限り、欧米には敵わないよ」
    「日本も欧米のビジネスモデルを追っている教育だけじゃ無理」
ピー  「でも、アニメとかゲーム産業は、日本のお家芸だろ」
パパ 「戦後の新しい産業だからね」「しかし、技術の本質は欧米にある」
    「ただ日本が勝ち誇っているのは、その開発体制にあると感じて
    いるんだ」
ピー  「ほう、独創的な開発体制なの?」
パパ 「ちゃう、オーナーのおやっさんが、たまたま自由な体制で開発
    させたのさ」
    「サラリーマン的な勤務体制を排除したんだ。それが実を結んだ」
ピー  「何のこっちゃ?」
パパ 「ある時、あるメーカーに所属している管理職と話していたんだ」
    「ほたらね、その管理職が愚痴を言い出して、奴ら開発担当者は
    毎日ブラブラしくさって、どうにかでけんもんかね? と相談を持ち
    かけてきたんだ」
ピー  「ほうほう」
パパ 「で、彼等を会社員として勤務評定したらあかん。彼等は自由な中で
    仕事をしてこそ新しい発想を生み出す。ブラブラも仕事の内だよ」
    「彼等を投資の対象だと見ればいい。と言ったんだ」
ピー  「すると?」
パパ 「ま、滅私奉公のサラリーマン的な発想をすると、納得がいかない
    と思うよ。でも、社長が許しているからしゃーないねぇ」
ピー  「オーナー企業だからこそ自由が許されたのかも知れないね」
パパ 「日本は、企業の実情に沿ってサラリーマン的な企業体質や教育を
    見直した方が良いのかも知れないな」
ピー  「成果主義を導入するとか?」
パパ 「よし、次回は成果主義について語ろう」
ピー  「パパの本職は何なん?」
パパ 「単なる水飲みサラリーマンじゃった」
    「ほら、士農工商サラリーマンって言うじゃない」
ピー  「またそういう冗談を言う」

2009年4月24日金曜日

オープンカフェが、オープン!


琵琶湖ホール横にオープンした、『なぎさのテラス』
イタリアンレストランや喫茶店などが4店舗。
おっ父とおっ母、そのうち、そのうちって・・・  いつ味見に行くの??

2009年4月22日水曜日

ピートとパパの会話(その53 企業教育とは・・・)


パパ 「さてと、今回は企業教育について語ろう」
ピー  「パパも企業で教育を受けたの?」
パパ 「そらもう企業では、入社から定年に至るまでの
    教育プログラムが用意してある」
ピー  「で、その教育ちゅーのが役に立つの?」
パパ 「教育内容によるね」
    「例えば女子社員の場合、入社時に接遇訓練があった」
ピー  「何よそれ?」
パパ 「お茶の入れ方とかお客に対する応対とかの訓練さ」
    「現在では均等法の関係で法律違反だ」
    「こういう企業教育で一番有名なのは、帝人教育部だな」
ピー  「パパが受けた教育は?」
パパ 「入社時は、情報部門に放り込まれてソフトウェアや
    ハードウェアについて1年間教育されたね」
ピー  「パソコン教育だね」
パパ 「いやいや、パソコンとは比べ物にならない専門教育じゃった」
    「行列算法やブール代数、OR、計量経済モデルを使ったシミュ
    レーションもやったな」
ピー  「まだ覚えているの」
パパ 「わしゃ専門じゃないけん、全部忘れたとしておこう」
    「まぁ、管理職になるまでは、このような業務に直結した
    専門教育を毎年受ける」「マーケティング、生産管理、
    工程管理、システム設計、プログラミング、等々」
ピー  「管理職になるときの教育は?」
パパ 「管理職試験を受けるため、色んな教育を事前に受講する」
    「その後、テーマを決めて実際にやるんだ。原価削減とかね」
    「大体3ヶ月から半年かかって成果を纏めて取締役の前で
    発表するんだ」
    「その間、何冊もビジネス書を読んで、レポートを纏めたりも
    するんだ」「ここでは、経営ということを学ばせられる」
ピー  「大変だね~」
パパ 「しかも一発勝負だからね。試験に落ちれば二度と機会は無い」
    「凄いプレッシャーだ」
    「ノイローゼや行方不明になったり、自殺者も出たな」
ピー  「え~! 自殺者!」
パパ 「だからさ~、最近は推薦制度というか、もう少し易しくなった」
ピー  「それは教育じゃないよ。管理職は大変だね」
パパ 「ま、資本主義の矛盾が一番集中する立場だからね」
ピー  「ふ~ん、としか言いようがないよ」
パパ 「37歳を過ぎると、1ヶ月仕事を離れて教育を受けるんだ」
ピー  「1ヶ月間も教育?」「それも仕事をせずに~?」
パパ 「そ、世界の30社程を例にとって、経営スタディをする」
ピー  「どんなことをするの」
パパ 「企業倒産の原因や企業戦略の分析を行うんだ」
    「例えば、米国のヘッドスキー社の倒産原因の分析を行って、
    倒産を避けるにはどうすべきであったかを討論するんだ」
    「身近なところでは、モスバーガーの戦略分析もあった」
    「中でもテキサス・インスツルメンツのスタディは面白かったね」
ピー  「どんなの」
パパ 「あの会社は、コンシューマーエレクトロニクスに手を出すと
    失敗するんだ」
ピー  「大衆電化製品かな、でもどうしてさ」
パパ 「経営者が、技術者に電子腕時計を作れと命令したんだ」
    「しかし、技術者ちゅーのはそんなものより人工知能なんかを
    やっているほうが面白いんだな~」
ピー  「だからやる気が出ずに失敗したんだね」
パパ 「そう、コンシューマーエレクトロニクスから撤退したんだ」
    「それで株価が上がった」
ピー  「失敗したのに何故?」
パパ 「株主にしてみりゃー、これであの会社は良くなると見たんだ」
    「そういう教育を1ヶ月間やるんだ」「予習が大変だったよ」
ピー  「ご苦労さんだね」
パパ 「音楽教育もあったんじゃよ」
ピー  「企業が音楽教育?」
パパ 「日本のビジネスマンは、仕事の話ししかでけんので、あかんちゅー
    わけよ」「で、ヴェートーベンの第五をやったんだ」
ピー  「第五!」
パパ 「それも指揮者のスコアを見ながら聴くんだ」
    「実際にオーケストラの指揮者がスコアの見方を教育するんだ」
    「すると、次にどの楽器が鳴って、どのように展開して行くのかが
    分かる」
ピー  「ほほう、新たな感動が沸いてくるちゅーわけだね」
パパ 「ま、情操教育というより、緊張をほぐすために組み込んだだけさ」
    「そうだ! 東京交響楽団を指揮したいと思わんかい?」
ピー  「出来ないよー」
パパ 「百万円出せば東京交響楽団の指揮が出来る」
ピー  「嘘だろう」
パパ 「本当だ。3人ほどで組んで指揮すればいいんだよ」
    「金額も三分の一で済む」
    「さすれば、履歴書に東京交響楽団指揮と書ける」
ピー  「怪しい話には乗らない!」
パパ 「本当だって~」
    「さて、本題に戻ってと」
    「しかし、80年代の管理職教育は、グループを統率するリーダー
    としての教育に重点を置いていたね」
ピー  「イケイケドンドンの時代だ」
パパ 「90年代に入るとビジネスのスピードが速くなり、それに伴って
    企業教育も速攻的な市場独占のビジネスモデルに変化して
    いった」
ピー  「バブルを経て時代が変化したんだね」
パパ 「退職前になると、退職後の人生についての講習が2週間ある」
    「大きなお世話だよ。ったく」
ピー  「そんな講習も実施しているの」
    「それで企業教育というのは、どうだったのさ」
パパ 「数え切れないほどの教育を受けたけど、な~んも覚えとらんし、
    役に立った覚えもないような・・・」
ピー  「へっ、じゃー何のために企業は社員教育をするの?」
パパ 「ま、企業としての体裁だろうね。無駄とは言わんがね」
    「実際の教育というのは、OJTで色々実践的に学んでいくものだと
    思うよ」「総じて企業教育の本質は、如何に銭を集めてくるかを
    教えるだけだね」
ピー  「結局銭の問題か~」
パパ 「会社の先輩で、そういう企業体質が嫌になり、大学の先生に
    なった人が何人かいる」
ピー  「分からんでもないな」
パパ 「その人が言うには、俺は理学部数学科出身だが、企業に入って
    平方根ひとつ解いたことが無い。そういう企業の変な実態というもの
    を学生に教えたい。だから大学の先生になる。ということじゃった」
ピー  「次回は何?」
パパ 「考え中・・・色々ある」

2009年4月19日日曜日

お祭りに行ってきました。


今日は、田舎のお祭り。
おっ母の弟の家に、みんなが集まりました。
御神輿が出るまで、観光バスがUターンできるほどの庭で、
ひと遊び。


おっ母の姪っ子と・・・。  おいらと一番よく遊んでくれる人。


フリスビーが地面に着くか、おいらがキャッチする方が速いか!!


そして、てくてく歩いて神社へ。
どんどん人が集まってくる。賑やかになってきたなあ。


いよいよ、御神輿が出てきたよ。
邪魔にならないように、おいらはここで見物するの。



わっしょい、わっしょい! とっても重そうだな。
    昔ながらの、素朴な田舎のお祭りでした。。

2009年4月15日水曜日

これから・・・


(狂犬病予防のワクチン接種に行きます。
バッグの中には、接種記録の書類が入っています。)
獣医さんにちゃんと渡して、グッドグッド!!
とってもお利口さんにしてたから、なんかいいことあるぞって期待してたんだ。
それなのに・・・      痛かっただけ。。

2009年4月14日火曜日

ピートとパパの会話(その52 楽しくない話題)


ピー  「写真のおっさんは何?」
パパ 「キューバ革命の戦士で、ボリビアで死んだチェ・ゲバラだ」
ピー  「何の関係なの?」
パパ 「社会不安が増大してくると、こういうおっさんが出てくる」
ピー  「ふ~ん・・・」
パパ 「さて、最近の景気悪化で派遣労働のことが問題になって るね」
ピー  「問題って?」
パパ 「派遣の打切りとかさ。要するに失職して食えなくなる」
ピー  「何故派遣労働ってあるの?」
パパ 「そらもう資本の論理で、コスト削減の最たるものだ」
    「低賃金で働いて貰い、正社員のような保障もしない」
    「その分製品価格が下げられるというもの」
ピー  「それは理解できるけど、どうして日本はこうなったの?」
パパ 「日本の産業構造は、輸出主体だ」
    「昔は、日本全体が低賃金だったし、充分安いコストで
    輸出が可能だった」
ピー  「ほう」
パパ 「首都圏以外は安い労働力の供給源だったし、工場を地方に
    建設することで、農閑期の季節労働者や期間工とかの
    安い労働力を確保することができた」
    「高度成長期でもあったしね」
ピー  「安い労働力ね~・・・」
パパ 「ところがバブル期に、日本の労働賃金は世界一になった」
    「で、国際競争力が低下し、日本製品は高くて売れなくなった」
ピー  「それで低賃金の派遣労働者に切替えたの?」
パパ 「日本の製造業は、自動車産業を始めとする輸出主体だろ」
    「それ以外の産業は、内需型だから多少のコスト高でも市場に
    吸収する 余力がある」「事実、内需型産業の製品価格はUPした」
ピー  「分からないな~、輸出型は何故問題なの?」
パパ 「国際価格というものがあり、中国製が一番安い」
    「日本が70年代の賃金のままなら、派遣という労働形態を取ら
    なくても、充分国際競争力があった筈だよ」
ピー  「そうか、国際競争力の問題ちゅーか、コスト競争なんだね」
パパ 「んだ、だから製造業に低賃金派遣労働を許可する必要があった」
    「しっかしまぁ、派遣会社は物凄い中間搾取をしているね」
    「不必要な会社とまでは言わないけど」
ピー  「行政サービスの一環として国ができないのかなぁ」
パパ 「あの程度ことなら、行政で幾らでも可能だよ」
    「派遣会社は儲けすぎだし、労働者に何の保障も与えない」
ピー  「となるとさ、中国の労働賃金が上昇しないと、日本の派遣労働の
    問題も解決しないということ?」
パパ 「当たり、中国だけでなく世界中の労働賃金の水準が同じに
    ならないと、この問題は根本的に解決しないね」
    「何故なら、企業はコストの低い方へ流れて行くからさ」
ピー  「う~ん、産業構造を内需型に変えていく必要があるのかなぁ」
パパ 「それだけでは、景気変動における相対的過剰人口を吸収できない
    かも知れない」
ピー  「相対的過剰人口?」
パパ 「その時の労働市場において、労働力が供給過剰の状態になって
    いることを指す」
ピー  「どうするのさ」
パパ 「簡単には分からん」「これはマクロ経済の問題だ」
    「先ず内需型にするなら、海外からの安い労働力に依存しないで、
    日本人の労働者を正規雇用すべきだね」
    「産業構造を国内自己完結型にするんだ」
    「それと、全業種で派遣労働の形態を禁止すべきだね」
ピー  「それって保護主義じゃないの」
    「で、輸出産業は?」
パパ 「コスト高になるなら、積極的に海外生産を増加させないとね」
    「輸出依存の製造業は、70年代から生産を海外へシフトしだした」
    「先ず韓国から始まり、台湾、フィリピン、そして中国」
ピー  「中国って共産圏だろ?」
パパ 「中国は、改革開放と市場経済の導入により、外国資本に製造
    拠点と品質が悪い安価な労働力を提供したんだ」
    「ま、社会主義経済崩壊の軟着陸だ」
ピー  「う~ん、一党独裁による国家資本主義かぁ」
    「資本には有利に働くが、中国の一般大衆は劣悪な労働条件下に
    置かれるね」
パパ 「おっ、ピートも分かってるじゃないかぁ」
    「大体やね、コストだけで中国やインドと競争するなんて無理だ」
    「日本は、高品質低価格で勝負に出なきゃね」
ピー  「ほんで、パパの言う相対的過剰人口は、市場の状況によって
    変化するんだろ」
パパ 「そ、景気循環によって雇用も増減する」「米国の購買力が低下
    すると、真っ先に日本や他のアジア諸国の雇用が悪化する」
    「こういう雇用調整で失業する人々を産業予備軍と呼ぶ」
ピー  「おー、資本論じゃんか~」
    「雇用される機会を待っている哀れな労働者、産業予備軍か」
    「どうにかならないの?」
パパ 「国際分業という手があるが、各国の協力が必要だね」
    「各国が保護主義に動いている現在、とても無理な話だ」
ピー  「処置なしかぁ」「マクロ経済屋はん、何とかしなはれ」
パパ 「最近、とても心配してることがあるんだ」
ピー  「何?」
パパ 「労働者の左傾化だ」「こんな過酷な労働社会が継続していくと、
    イデオロギーの芽が出てくる」
ピー  「イデオロギー? 暗いイメージがあるなぁ」
パパ 「昔、鈴木ムネオ氏と何やら組んでいたロシア担当の外交官が
    いたろう」
ピー  「ああ、佐藤さんね」
パパ 「あの人がさ、面白いことを言っていたんだなぁ」
    「資本主義の発展には二つの必要条件があって、一つは先鋭的な
    労働組合。もう一つは労働者階級に対する教育だってさ」
ピー  「え~? 資本と労働は相対批判の両極じゃない」
    「なのに資本主義の発展には労働組合が必要?それも先鋭的?」
パパ 「いやいや、資本は労働から批判されることによって、賃金や
    労働条件を見直す」「それによって社会も発展する」
    「資本と馴れ合いの労働組合では、何の発展も期待できないね」
ピー  「そういう考え方もあるのか、なるほど論理的な歴史観だ」
    「教育は?」
パパ 「労働者に教育の機会を提供すると言うことは、資本に奉仕する
    次世代の優秀な労働力の再生産を意味する」
    「ま、後進国では無理だろうね」
ピー  「だから後進国では、資本主義が発展しないのか~」
パパ 「この二つの条件が揃わないと、資本主義は滅亡するってさ」
    「低賃金の派遣労働に依存していると、この二条件を満足でき
    ないから、そのうち日本の資本主義は滅亡するぞ~」
ピー  「それは避けるべきだよ」
パパ 「極論すれば、派遣会社は派遣労働者を自身で正規雇用すべきだ」
    「社会保険も全て派遣会社が保障する。派遣の仕事が無いのは、
    派遣会社の営業責任だからね」
ピー  「派遣会社にも、社会的責任を義務付けるんだね」
パパ 「そうだよ、現状の派遣会社は労働搾取の何ものでもない」
    「この状態を放置すれば、マルキストの格好の攻撃材料になる」
    「社会が不安定になってくるよ」
ピー  「パパは社会主義が嫌いなん?」
パパ 「好き嫌いの問題じゃなく、社会主義は権力に利用されるからね」
    「テポドンの国を見てごらんよ」
    「しかし、純粋学問としては興味が沸く対象だね」
    「次回は、企業教育について語ろうか」

2009年4月9日木曜日

ピートのお花畑


ピートの庭に さくら咲く~♪


これは何の群生?  名前、わかりませーん。


空よりも碧いムスカリの~は~なー♪


この~木 なんの木 気になる木~♪ わかるかな~、ニッキの木だよ~。
ニッキ水 覚えてる?
                     

つんつん出てる~、チロリン村のクルミの木。


ボケッ、ボケッ、ボケ~の花~。 自然に生えたんだよ~。
          ピートのお花畑でした~。 ーおしまいー

ポカポカ天気


草も木も、活気に満ちて。  もちろん、おいらも。。

グミの花は、今が満開。

ブルーベリー。 まだ、つぼみ。  

アケビの花も、もう開く。

タラの芽。  今夜は、てんぷらに決まりっ!

若草の匂いっていいなあ。

2009年4月8日水曜日

♪サクラ、サク!


今日は、滋賀県立高校の入学式。
式の後、おっ母の教え子の三人組が、こんな綺麗なお花を持って来てくれた!
おいらとも、とっても仲良しだったんだ。
   おめでとう。  みんな、本当によく頑張ったね!!
  三人揃って第一志望合格。
今日は、今日だけは、勉強しなくていいよ。 よかったね。。

2009年4月7日火曜日

ここは・・・


琵琶湖ホール横の、広ーい芝生の憩いの場に、こんなのが出来て・・・
ここで、よく走り回って遊んだよなあ。
こんなのできたら、もう、走り回れない。
         (しみじみ眺めるピートなのでした・・・。)

2009年4月5日日曜日

集中ーーっ!


おっ母 「ピート!」
おいら 「はいっ!」
 (いつも、こんなふうにアイコンタクトとってよね。)

2009年4月1日水曜日

今日も元気!


ワッセワッセと、日課の散歩。 今朝も、たーっぷり歩いたぜい!
午後は、ぐっすり昼寝。 
おっ母は、映画『マーリー』を観に行って、ハンドタオルがグショグショになったって。
ただし、うちのおっ母、『ドラえもん』でもウルウルなることあるんだなあ。